5歳(年長)と3歳(年少)の子供がKUMONの無料体験に行ってきました。
年に3回実施されるKUMONの無料体験に参加しました。
その様子をレポートしたいと思います。

第6回
入会前の面談 編です。
★(1)幼稚園児が行っていいの?KUMON無料体験に申込した話
★(2)「測るほどの実力ないけど…」KUMONの無料体験前に受けたテストの話
★(3)無料で4回受講できる!幼稚園児の KUMON体験ってどんなの?
★(4)毎日できるかな?子供だけじゃない!KUMONの宿題は親のサポートがいる話
★(5)何時に行く?時間が変わると雰囲気が変わるKUMONの話
目次 Contents
先生との面談しました
無料体験は全4回です。
1回目の体験は「無料で4回受講できる!幼稚園児のKUMON体験ってどんなの?」の記事で紹介しました。
次は2回目~4回目なのですが、特に何もなく順調に進みましたので
割愛しますね。
結果として、長女は「 続けたい」 と希望しましたので
そのまま入会することになり、
次女はまだ宿題をこなすことが困難なので今回の入会は見送りました。
★宿題のことはこちらの記事をどうぞ★
今回は全4回の無料体験後、メインの先生と面談について
お話したいと思います。
先生に質問したこと

具体的に「この辺りまでいける」という説明はありませんでした。
ひらがな、数字の読み書き、簡単な計算ができるようになっていれば
1年生の授業が始まった時につまずかず、いいスタートができると思います。
他の生徒も同じくらいの枚数ですか?
宿題の枚数は生徒によって異なります。
10枚/日の生徒が多いです。
生徒の様子を見ながら、本人、保護者の方の意向を確認して枚数を調整しています。
20枚/日と枚数をこなす生徒もいますが、
毎日勉強をする習慣をつけることが大事なので、
枚数が少ないことを気にすることはありません。
「できなかった」「しなかった」ことを保護者の方が
把握できていれば問題ありません。
病気やお出かけ、学校の行事や宿題の関係などで
できないことはあるので気にしなくても大丈夫です。
一番困るのは、子供が嘘をつくこと。
「やった」と言って「実はやっていない」がダメ。
宿題だけ取りに行くと聞いたが本当か?
電話で連絡を。
旅行など事前にわかっているときは事前に連絡ください。
宿題の量を調整します。
休みの時に宿題を取りに来る保護者の方がもいますが、強制ではありません。
保護者の方の判断にお任せしています。
病気の時は無理して勉強する必要はないです。
希望があればいつでもできます。
年に何度か定期的に懇談があり、手紙でお知らせしています。
希望しない場合は懇談しません。
級(?)の最後にあります。合格すると昇級できます。
可能です。手続きすれば次の教室へ情報を引き継ぐことができます。
聞きたかったことを聞けてスッキリ!
あとは必要書類をもらい、雑談をした後、面談は終了しました。
先生は他の教室と掛け持ちされているそうで、
もう一つの教室のことや今までいた面白い生徒さんの
話などしてくれました。
周りにKUMONのことを聞ける人がいなかったら
気になること、分からないことはモヤモヤしないで何でも聞いてくださいね
と言われました。
堅苦しくなく、サバサバしていてとても話しやすかったです。
先生と親の相性も体験中に確認できればいいですね。
子供の気まぐれにご用心!?
KUMONを始める前にした3つのお約束
へ続きます