いつもはホットサンド作りに活用している
ホットサンドメーカーで
ホットケーキに挑戦します。
私はBRUNOホットサンドメーカーを使っているのですが
手軽に焼くことができるので、ぜひトライしてみてください。

目次 Contents
材料は
市販のホットケーキミックスを使うと楽ちんです。
ホットケーキミックスのパッケージに記載されている材料そのままです。

今回は「ふんわり触感」のレシピで作ります。
・卵 1個
・牛乳 100ml
この分量で 4枚焼くことができました。
作りましょう
それでは調理スタートです。
「ホットケーキミックスは混ぜ過ぎず、
少し粉が残るくらいがよく膨らむ」
と聞きますが、今回は しっかり混ぜました。

この工程は子供が喜んで手伝ってくれるので
親子クッキングもおすすめです。
生地はプレートの内側の四角の部分に流し入れます。
生地を流しいれるところに薄く油を塗りました。
上下、両方のプレートに塗ってくださいね。

この段階では予熱していません。
プレートは冷たい状態です。
プレートの内側の四角部分に1で作った生地を流します。

厚みはこのくらい入れました。
もう少し入れても大丈夫そうでした。

予熱なしでも5分で焼くことができました。
出来上がり
チン!と焼き上がりの音が聞こえたら蓋を開けましょう!
蓋を開けるとこのような感じです。

私が使っているBRUNOホットサンドメーカーの場合ですと
プレートに柄が入っているので
焼き上がりに柄が入ります。
上面は真ん中に焼き色がついています。
周りは白く、焼き色も少しムラがありますね。
取り出して裏を向けるとこのような感じ

下面は上面に比べると全体的に焼き色がついていますが
少しムラがありますね。
上面はふっくら、下面はカリっとしています。
断面はこちらです。
焼き色にムラはありますが、中まで焼けています。

子供たちはそのまま食べていましたが
この後はお好みのスタイルでお召し上がりください。
フライパンで作ったホットケーキと変わりなく
おいしく出来上がっていました。
子供も大人も大満足です。
2回目以降は
続けて、2枚目、3枚目と焼いていくのですが
2枚目以降はプレートが温まっているせいか
焼き色の付き加減が変わりました。
焼き時間は1回目と同じ5分です。
上面はこちら

2枚目は1枚目より少し生地の量を増やしたせいかもしれませんが
焼き色のつく範囲が増えました。
周りは白いですね。
そして下面はこちらです。

1枚目よりきれいな焼き色に仕上がりました。
焼き色を気にされる方は予熱してから焼く方が良さそうですね。
そばについていなくても焼ける
ホットケーキはフライパンやホットプレートで簡単に作ることができます。
今回ホットサンドメーカーでも同様に簡単に作ることができるとわかりました。
一番のいいところはほったらかしにできること。
生地を入れてタイマーをセットするだけ。

火加減調整や裏返す手間がありません。
平日の朝は他の用事と同時進行で朝ごはんの準備をすることが多いので
少しの時間でも動ける範囲が広がると助かりますよね。
タイマー式のホットサンドメーカー、本当におススメです。
ホットサンド以外のメニューもまた挑戦してレポートしたいと思います。
今まではあまり興味がなかったけど別売のプレートも欲しくなってきたな。
ホットサンドの記事はこちら。