5歳(年長)と3歳(年少)の子供がKUMONの無料体験に行ってきました。
年に3回実施されるKUMONの無料体験に参加しました。その様子をレポートしたいと思います。

第3回
1回目の無料体験 編です。
何時に行けばいい?
無料体験は全4回。
実際に通い出せば、毎回同じ時間帯に行けるとも限らないので
時間帯を変えて通ってみようと考えました。
これから無料体験に行かれる方は、
ぜひ時間帯を変えて行くことをお勧めします。
時間帯によって混み具合、静かさ、雰囲気が全く違いました。
教室は15:00~20:00まで開いており、好きな時間に入室可能です。
(これは教室により異なるのかもしれません)
先生の話によると
「時間帯によって混み具合、生徒の年齢層が異なる」
とのことでした。
どこの教室でも似たような傾向があるのかもしれませんが
こちらの教室では
・16:00~18:00 高学年が加わり、一番込み合う
・18:00~20:00 中学生や遠方の小学校へ通っている生徒が多く、割と空いている
ということでした。
小学生は学校終わりに直接来たり、帰宅後すぐに来ることが多く
授業が早く終わる低学年が早い時間帯に来ます。
我が家はまだ幼稚園児ですので就寝時間が早いです。
夕方は一番(私が)バタバタする時間です。
17:00までに帰宅したいという(私の)希望から
なるべく早い時間帯に通いたいと思っていました。
1回目は15:00からスタート
幼稚園から帰宅し、着替えを済ませ、すぐに教室へ出発しました。
徒歩数分ですので、幼稚園終わりで少し疲れていてもぐずったりせず
問題なく到着できました。
今回に限って言えば、楽しみにしていたKUMONに初めて通うので
疲れどころかウキウキしていたのだと思います。
教室のドアを開け、元気にご挨拶。
この時点で10人ほどの生徒がいましたので、
元気すぎるご挨拶はちょっと遠慮したほうがいい雰囲気に感じました。
普通ぐらいがちょうどいいですね。
無料体験の期間中は親(私)も一緒に見ていてもいいとのことでしたので
少し離れた場所から見守ることになりました。
子供が1人でも大丈夫な場合
親が見なくてもいい場合
は親だけ出ていってもいいそうです。
我が家の場合は、次女がまだ小さいことと、
教室のことを知っておきたかったので同席しました。
所要時間はどのくらい?
長女は国語(ズンズン)、
算数次女は国語(ズンズン)
を受講します。
ズンズン ⇒ Z2-1
国語 ⇒ 7A-121
次女
ズンズン ⇒ Z1-21
国語 ⇒ 8A-101
からスタートです。
それぞれ5枚ずつ取り組んでいました。
長女は30分、次女は15分ほどで終了しました。
終わるの早すぎる…というのが素直な感想です。
特に次女。15分なんて本当に一瞬です。
先に終わった次女は実力テストの時に貸してもらった
マグネットの教材をまた貸してもらい、
そちらで遊びながら長女の終了を待っていました。

大きな声を出したりウロウロすることはできませんが
教室には本(絵本)がたくさん用意されているので
時間つぶしには困りません。
初めての宿題
教室での学習が終わり、宿題をもらってきました。
「毎日やってきてね。できた宿題は次に持ってきてね」
と言われていました。
ふたりとも
ズンズン5枚(×2日分)
本読み10枚
の宿題をもらいました。
宿題はファイルに入れてくれました。

1回目を終えて
今回は15:00に教室へ行きました。
先生の言った通り小学校低学年の子供たちが10名ほどいて、
時間が経つにつれてどんどん入室してきました。
想像以上に早く終わったので、戸惑いもありましたが、教室の雰囲気もわかり、子供たちも「楽しかった。簡単だった」と言っていましたのでよかったなと思いました。
次は宿題がきちんとできるか?ですね。
毎日できるかな?
子供だけじゃない!
KUMONの宿題は親のサポートがいる話
へ続きます。